住吉神社は明石市魚住町の海辺に鎮座しており、その歴史は雄略天皇の時代に遡るといわれます。
境内には、兵庫県・明石市指定文化財に指定された歴史的建造物があり、藤、アジサイの名所としても
知られている静かなスポットです。
このページでは、住吉神社の見どころを紹介します。
住𠮷神社とは?
神功皇后の三韓征伐の際に播磨灘で暴風雨遭遇し、魚住に上陸ご滞泊になり神籬をたてて
住吉大神に平穏を祈願されたところ、暴風雨がおさまったとされています。
凱旋後、神功皇后により住吉大神は摂津国住吉に祀られました。
その際、皇后の衣を松の枝に掛け干していたところ、風になびき錦のように美しく見えたことから
「錦ヶ浦」と呼ばれるようになりました。
大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、神功皇后によって摂津の国住吉に御鎮祭された
住吉大明神は、「播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着く所に祀れ」とお告げを出され、
藤の枝を海に浮かべると、魚住に流れ着いたそうです。
この御神慮によって、464年(雄略天皇8年)この地に住吉大神を勧請したのが創建と伝えられ、
1292年(正応5年)に現在地に遷座しました。
初めて住吉大神が祀られた地ということで、「住吉神社の発祥の地」とも称されています。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照
御祭神
大阪の住吉大社と同じ住𠮷三神と神功皇后(気長足姫命)がお祀りされています。
- 主祭神:底筒男命(ソコツツノオノミコト)
- 配祀神:中筒男命(ナカツツノオノミコト)、表筒男命(ウワツツノオノミコト) 、
気長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)
ご利益
海上守護、産業、和歌文学、交通安全、商工業、安産、子育て守護、学業祈願、厄除け、病魔退散、
家内安全、開運招福など、幅広いご利益があります。
境内の見どころ
境内には、明石市指定文化財に指定された「能舞台」や、「楼門」などの重要な建造物が見られ、
能や神楽の上演会、節分や春祭り、七夕まつり、秋祭りなど、季節の行事もたくさん行われています。
能舞台と拝殿
能舞台は、明石初代藩主・小笠原忠政公によって1627年(寛永4年)に建立されています。
明石市内に残る唯一の能舞台で、山門、楼門、能舞台、拝殿、本殿が一直線に並ぶ東播磨地方の
典型的様式を備えています
楼門
楼門は、1648年(慶安元年)に建立されています。
境内を彩る藤棚
花の名所としても知られる住吉神社では、晩春の藤棚の美しい姿を見ることができます。
アジサイのスポット
また、6月の梅雨の時期には色とりどりのアジサイで満開になる「あじさい神苑」がある事でも有名です。
広々とした敷地にある「あじさい神苑」は、無料で見学できるのもうれしいです。
フォトジェニックな撮影スポット
鳥居の向こうは、青い空と明石海峡を見渡せる絶景・パワースポットです!
楼門から海へ向かっての景色は、フォトジェニックな撮影スポットでもあります。
近くには水の透き通った海水浴場
住𠮷神社から7キロほど離れた場所に、水の透き通った「林崎松江海岸」があります。
明石海峡大橋の見える絶景スポットで、海水浴も楽しめるようになっていて、初心者でもできる
人気アクティビティ SUP(スタンドアップパドル) も体験できるようになっています。
アクセスと基本情報
所在地:明石市魚住町中尾1031
交通アクセス:山陽魚住駅から徒歩で5分
駐車場:無料
行事やお花見の時期になると、公園の敷地内にかなり広い駐車場が設けられていますが、
混雑時は交通機関を利用することが推奨されています。
まとめ
藤やアジサイの美しいスポットとして有名な住𠮷神社ですが、海を眺めながら松林に囲まれた公園の中を
散策したり、家族ずれでピクニックする場所もあるので、お参りだけでなくレジャーも楽しめます。
また、海からの大きなパワーを受けるので、お参りのあとは浄化されます。
海に近いアジサイスポットを紹介しましたが、神戸の山側では 森のアジサイ散策 が楽しめます!