ドイツの国境に近い事から、フランスとドイツの間で長い間統治権争いが続いたストラスブール。
街の一区域ごと(旧市街)世界遺産に登録されたのは、このストラスブールが初めて。
フランスとドイツの文化の交わった旧市街の散策や街を流れるイル川からの水上観光は、
中世からのストラスブールの歴史を辿ることができます。
ストラスブールで必要な観光日数は?
ストラスブールは旧市街に見学スポットが集中しているので、1日で観光スポットを廻ることができます。
また、パリやスイスのバーゼル、ドイツのフランクフルトも短時間でアクセスできるので、
高速列車TGVなどを利用して近郊の都市からの日帰り観光なども可能です。
ちなみにパリの東駅からはTGVで約2時間20分、ドイツのフランクフルトへは、ICEやTGVで約1時間50分で
アクセスすることができます。
ストラスブール中央駅
サッカースタジアムのような外観のストラスブール中央駅。
1984年歴史的建造物に指定されているため増築ができず、古風な駅舎を残したまま近代的な
ガラスのドームで包み込むように造られています。このガラスのドーム型デザインは、
ジャン・マリー・デュティヨール氏のデザインで、2008年 Brunel 賞を獲得しています。
ストラスブール中央駅は、フランスの高速列車TGVやドイツの高速列車ICEなどが到着する
国際的な駅で、地下はストラスブール市街へアクセスできるトラム A-D線の駅があります。
市内の移動の仕方とチケット
旧市街は、徒歩で観光できます。
ストラスブール中央駅に到着した場合は、旧市街の中心クレベール広場までトラム A・Dに乗り、
3つ目の「Homme de Fer」下車し、ショッピング街、大聖堂やローアン宮殿など市内散策後、
バトラマで水上からストラスブールの街を見学するのもいいと思います。
私たちは列車や長距離バスを使っての移動を計画していたので、中央駅周辺に宿泊し、
ストラスブール中央駅からトラムで旧市街へ出かけました。
券売機は各トラムの駅に設置されています。
チケットの料金は
- 1回券(シングルチケット)€1.80
- 24時間チケット(1人用)€4.60
- 回数券(1人用10回分) € 14.10
- 24時間チケットトリオ(2~3人用)€6.90
2人以上で行動する場合は、24時間チケットの
TRIOがお得です。2回乗ればもとが取れるので。
詳しくは、CTS公式サイトで
トラムには改札口がないので、そのままホームへアクセスできますが、乗車前にホームに設置されている
シルバーと赤の機械の前でチケットをかざして乗車券を有効にします。
ショッピング街になっていて「PRIMPTEMPS」や 「Gleries Lafayette」 など
大型のデパートを始め人気ブランド店やファストファッションの店舗がぎっしりと軒を並べています。
クレべール広場
旧市街の中心にあるクレベール広場の名は、ナポレオンのエジプト遠征に同行した
ストラスブール出身のクレベール将軍から来ており、広場の中央には彼の像が堂々と立っています。
クレベール広場からグーテンベルグ広場までは、ショップやカフェなどがぎっしりと並んでいいるので、
途中ウインドーショッピングを楽しみながら大聖堂へと向かいます。
グーテンベルグ広場
ノートルダム大聖堂の近くにあるのはグーテンベルグ広場です。
15世紀中頃に、活版印刷をヨーロッパで初めて実用化した発明家グーテンベルグを記念した広場で、
中央にはグーテンベルグの銅像が設置されています。
ノートルダム・ド・ストラスブール大聖堂
壮大なストラスブール大聖堂が両脇に並ぶ建物の間から姿を見せ、圧倒的な存在感です。
ストラスブール大聖堂の建設には、1015年から250年の歳月が費やされており、
ゴシック建築の大傑作といわれています。
大聖堂の高さ142mと教会の中では世界6位!
だけど、塔が左側に1つしかなくて、なんかアンバランスな感じがするのは私だけ?
ファサードをよく見てみると、透かし細工の使われたとても繊細なつくりになっています。
ヴォージュ山の砂岩を使用しているので、少し変わった赤茶色をしています。
大きな大聖堂の前にはお土産店がぎっしりと並んでいるので、写真を撮るのがとても難しいです。
大聖堂内も外観に負けない壮大さです。
大聖堂内には素晴らしいステンドグラスがぎっしりと並び、それを通して入る自然の光が
大聖堂を一層美しく演出しています。
ステンドグラスは、12~14世紀に造られたものが多く、4600パネルが大聖堂の壁を飾られています。
ロアン宮殿
大聖堂の近くに立つロアン宮殿は、18世紀にストラスブール司教の居住として建てられ、
現在は、陶器や金細工などを展示する「装飾博物館」、18~19世紀の絵画を展示する「絵画美術館」、
アルザス地方で発掘された武器などを展示する「考古学博物館」で構成されています。
ストラスブールの街中では、この地方独特の白い壁に黒い塗の木組み建築様式を見ます。
旧市街から15分ほど歩くと、「プティット・フランス」と言ってこの木組み建築群が見られる
地区があります。
次は桟橋へと向かい、ストラスブールを水上から観光してみます☺
ストラスブールを水上から観光するボートツアー「バトーラマ」
バトーラマは、プティット・フランス、ノイシュタット(新市街)、サン・ポール大聖堂、欧州連合地区など
イル川と運河を巡る1時間ツアーです。
ボートには音声ガイドが付いていて、日本語の説明もあります。
ロアン宮桟橋にチケットの自動販売機が設置されており、希望の時間帯とボートのタイプを選び、
前もって購入することができます。
ボートの発着はロアン宮桟橋です。
私は冷房付きのボートを選びましたが、冷房付きでも日差しの強い時間帯は照り返しでかなり暑く、
焦げそうでした。
日差しが弱くなってからの夕方以降の乗船がお勧めです。
ストラスブールで宿泊したホテルと選び方
ストラスブールで列車やバスでの移動を考えている場合は、駅の周辺のホテルをお勧めします。
この周辺は、3~4星でも意外とリーズナブルなホテルが集中しています。
私たち親子のホテル探しの条件は、清潔、冷暖房完備、フリーWiFi、ケトル、
口コミランキングが8.0以上と近くにスーパーがある事です。
この条件で見つけたのが オテル ヴァンドーム「Hotel Vendome」というリーズナブルな3つ星ホテルです。
部屋は清潔でスタッフも親切。部屋の窓からは、駅が見え景色も楽しめます。
まとめ
ドイツとフランスの文化の混ざった美しい街ストラスブールは、コンパクトで1日観光にぴったりです。
イル川に架けられた橋の所々には、手入れの行き届いた鮮やかな花が飾られ、
街並みをより美しく演出していて、フォトジェニックなスポットです。
私たちは、このストラスブールからスイスのバーゼルへ日帰りで行ったり、ドイツのマンハイムや
フランクフルトへアクセスしました。
大都市パリを主要として観光する場合、のどかなストラスブールを日帰りで訪れてみるのも
変化があっていいのではないかと思います。